目次
生肉が主食ってどうなの?
愛犬のご飯に生肉をプラスすることで、さらに愛犬にとってベストなドッグフードを与えようという考え方は徐々に愛犬家の間で定着しつつありますが、愛犬のご飯に生肉だけを食べさせていればよいのでしょうか?
それとも、生肉だけではなくて、他に何か与えたほうが良いのでしょうか?
ここでは、ドッグフードとして生肉を与えることについて、おすすめの与え方やコツをご紹介していきます。
犬には犬にあった食事がベスト
初めに、生肉色を語るうえで切っても切れないのが、犬の祖先、野生で生きていた犬たちの食生活を振り返ってみることです。
野生の犬にとって最適な食事は、動物を丸ごと生肉だけではなく生の骨や内臓を含めたすべてを食べるということがわかります。
動物を丸ごと食べるということは、生の肉や骨の中に酵素や乳酸菌といった菌類、ビタミン類なども含まれており、栄養が豊富です。
そして動物の生肉は現代のペットとして飼われている犬たちにとっても、変わりはなく最適な食事といえるのです。
犬の体は生肉を食べるために適した構造、動物性たんぱく質の消化吸収に優れた構造になっているのです。
逆に、草食動物は野菜や草を消化吸収し、栄養を取れるようになっているので、生肉は草食動物にとってはNGフードになるのです。
人間が野菜も果物も、穀類も海藻類、肉・魚といったたんぱく質に卵もまんべんなく食べることがよいとされているからといって、犬にとっては人間と同じ食事のバランスが良いというわけではないのです。
生肉だけ食べさせていれば他はいらないの?
生肉を与えることのメリットをいろいろ調べてみると、愛犬のためには、生肉だけを与えたほうがいいのかもしれないと、疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
もちろん生肉には、その肉の種類にもよりますが、たくさんの酵素やビタミンといった栄養が詰まっています。
とはいえ、生肉だけではやはり、すべての栄養素をバランスよくとることは難しいといえます。
野生のオオカミなどは、食事として捕らえた獲物を内臓や骨も含め丸ごと食べることで、丸まる栄養を吸収していました。
草食動物の食べた草や穀類、果物などは、草食動物の腸内で発酵されています。
発酵された栄養素をダイレクトに吸収することができるため、肉食獣が草食動物を食べる時はお腹から食べるわけなのです!
犬にとっても、野菜や果物に含まれているビタミン等は大切なのですが、肉食動物に近い雑食動物の犬は「雑食」とはいえ、草や果物、穀類、野菜を消化するのが苦手です。
そのため、お肉だけを与え続けていると圧倒的に栄養不足となります。
そこで、生肉を食べさせる時には、ドライフードなどの総合栄養食へのトッピングとして与えるのが良いとされています。
犬の体が野菜や果物を消化できにくいのはなぜ?
犬は肉食動物よりの雑食動物で、犬の腸の長はたったの3mしかありません。
草食動物の場合は、腸の長さが約40mもあり、草や野菜をゆっくりと消化し、少ない栄養素を効率よく吸収する必要があるため腸が長くなっています。
ちなみに人間の腸は8mと、犬の倍以上あります。また、犬は体内に果物や野菜を消化するための消化酵素を持ち合わせていません。
そのため犬の体は野菜や果物の消化を不得意としているのですね。
犬に野菜をあげる意味はあるの?
犬の体が野菜や果物の栄養を吸収するのが不得意ならば、野菜やフルーツを与える意味がないように感じてしまいますよね?
ビタミンやミネラルを、野菜や果物を消化することで吸収することは犬の体の構造からすると無理があるといえますが、野菜や果物に含まれる繊維質を摂取するためであれば最適と言えます。
繊維を摂取することで、腸内環境を整え、有害物質や老廃物を体外へ排出することができますし、ダイエットにも効果的と言われています。
生肉でご飯を手作り!
「どうしても我が家のワンちゃんには、ワンちゃんにとってベストな生肉を使ったドッグフードを手作りしたい!!」
そう思われた方は、生肉で大切な愛犬のご飯を手作りしちゃいましょう!
生肉でご飯を作るなんて、大変そうと思われちゃいそうですが、案外簡単に作ることはできるのですよ。実は今日からでも実行できるくらい、作り方はシンプルです。
生肉と一緒に入れたいもの
手作食で生肉中心のフードを作る場合には、どんなものを一緒に入れてあげるとよいのでしょうか?
生肉でドッグフードを作る際にフードに入れたいもの、それは生野菜や果物、穀物、サプリメントなどです。
このレシピ、もともとはオーストラリア出身の獣医イアン・ビリングハースト博士が提唱しているという、愛犬のための食事方法です。
ドッグフードの7割は生肉・生骨にし、そこに野菜、果物、穀類、ハーブを加えるというものになります。
また、週に2、3回ほどご飯用の内臓を加えることで、より理想的な栄養バランスになります。
穀類が多くなってしまうと、穀類の消化が得意でない犬たちの胃腸には負担がかかってしまいます。
特に、穀物をたっぷり配合してしまっている市販のドッグフードは、犬たちの健康を考えると心配です。
手作りのほうが、中に何が入っているのか飼い主さんが自分で決めることができるため、安心ですね。
犬の体にとって生野菜や果物に含まれるビタミンやミネラル類は吸収することは難しいですが、野菜や果物に含まれる繊維質、それに食感や風味を味合わせてあげるためにも入れてあげたいですよね。
野菜や果物はミキサーで細かくしたり、フードプロセッサーやバーミックスを使って上手に消化しやすくなるよう工夫してあげてください。
また、犬にとっては発酵している野菜を食べることが、栄養を吸収するうえでは大切です。
専用のパウダーなども販売されていますので、サプリメントなどと合わせて手作りのフードに混ぜてあげるとよいです。
ローフードで愛犬にとっての理想の栄養バランスを!
手作りフードに挑戦したいけれど、躊躇しているのであれば知っておきたいのが、「ローフード」です。
ローフードは、犬にとって本来の食生活に近い栄養素を摂取できるように工夫されたフードであり、ドライフードの代わりに与えることができる総合栄養食なのです。
ドライフードを与えられている犬たちがかかるといわれている現代病のアレルギーや結石、腎臓病、糖尿病、ガンなどにかかるリスクを減らしてくれる効果も期待できます。
手作りフードを与えたいけれど、自分で手作りする暇がないなど、忙しい飼い主さんにお勧めですよ!
ローフードと手作りフードのメリット・デメリットは何?
ローフードを与えてみるのであれば、知っておきたいのがローフードを与えることのメリット・デメリットです。
まず、ローフードを与える最大のメリットですが、犬本来の食生活に近いフードを与えることで、現代のドッグフードを食べている犬たちが発症しやすくなっているアレルギーや、結石、腎臓病、糖尿病、ガンなどのリスクを減らすことができることでしょう。
また、すでに栄養バランスを犬にとってベストな状態に工夫されて作られているため、手作り食よりも栄養バランスの面で安心と言えるでしょう。
ローフードのデメリットは、ドライフードと比べて割高に感じてしまうこと、さらに冷蔵庫の中や冷凍の子中でかさばってしまうという欠点があります。
自分で手作り食を作るメリットは、食材などは人間も食べているものから使うことができるので、ローフードよりは割安になりますが、デメリットとしては手間がかかる、栄養バランスが心配、ということになるかと思います。
平日はローフード、週末は時間があるので自分で手作り食を作るという方法もよいかもしれませんね。
ドッグフードに入れたい野菜
人間の体にはよくても、犬が食べると危険な野菜もあります。
ドッグフードに入れる野菜は、どんなものが良いのか紹介します。
【キャベツ】
キャベツは生だと吐き戻しをしてしまうワンちゃんもいるので、さっと下茹でしたものを細かく刻んで与えましょう。
食物繊維豊富で、便秘の予防・改善にもなり、食感もよいので喜んで食べてくれるでしょう。
また、キャベツと似ている白菜は食物繊維が少ないため、犬の消化器に負担のかかりにくい野菜なので与えてもOKです。
【レタス】
食物繊維が白菜同様少なめです。細かく刻んでフードに混ぜてあげましょう。
【ブロッコリー】
芯の部分を茹でてあげるのは食物繊維が多すぎてNGですので、房の部分を与えるようにしたいですね。
【にんじん】
茹でたものをおやつにしてもよいですし、生でしたらすりおろしてフードに混ぜ込んであげてもよいでしょう。
【大根】
生のまますりおろしてフードに混ぜても、茹でてみじん切りにして混ぜてあげてもよいでしょう。
【インゲン】
手作りフードに入れるのにぴったりの、お手軽お野菜です。
【かぼちゃ】
犬が喜んで食べる野菜の一つです。
かぼちゃは皮と身の間に栄養が詰まっていますので、茹でて皮ごと、細かく刻んでフードに混ぜて与えるといいです。
【パセリ】
癖のあるパセリですがフードに混ぜて与えてもOKのお野菜です。
【セロリ】
犬の口臭にも効果的のセロリ、食感が楽しいので喜んで食べてくれる野菜なんですよ!
与えてはいけない野菜
皆さんもご存知かとは思いますが、キノコ類、ニラや長ネギ、玉ねぎ、アスパラガス、アボカド、にんにくなどは死んでしまうこともあるくらい危険な野菜と言われています。
スープなどでも、エキスが入っているので、やめておきましょう。
もしも食べてしまったら、急いで病院へ連れていくことが大切です。
また、ほうれん草も少量ならば食べても大丈夫な野菜ですが、与えすぎは肝臓に負担をかけてしまうので、できれば避けてあげたい野菜です。
ドッグフードに入れたい果物
犬が食べても安全な果物は、どのような果物があるのでしょうか?
家にある果物で何が安全なのか、知っておくと安心です。
【りんご】
リンゴは犬も大好きですが、フードに混ぜる時は小さめに刻んで与えましょう!歯触りを楽しむことができて、喜ぶでしょう。
【クランベリー】
食べさせすぎるとおなかの調子を悪くしてしまいますが、少量なら与えてもOKです。
【バナナ】
食べても大丈夫ですが、糖分が多いのでご褒美代わりにし、頻繁に与えないことと、体重が心配な子は避けたほうが良いでしょう。
【ブルーベリー】
甘いものを選んで与えましょう!
【イチゴ】
甘く熟れたイチゴは、とっても甘くておいしいですよね。
ワンちゃんも食べることができますよ!
【マンゴー】
マンゴーは、甘くて犬にとっておいしいおやつになります。小さめに切って少量を与えましょう。
【オレンジ】
食物繊維が含まれているオレンジ、少量であれば与えることができますし、犬も喜んで食べるかと思います。
与える時は種と皮の部分を取り去って、実の部分のみ与えるようにしてくださいね。
【桃】
食物繊維が含まれている桃は、犬にとってはサクランボ同様、種の部分には有害な物質が含まれています。
実の部分を少量与えるのであれば、おいしくいただけますよ!
【ラズベリー】
ラズベリーは与えすぎるのでなければ、犬のおやつにぴったりのフルーツです。
ただし、犬によってよくないキシリトールが含まれますので、あげすぎは禁物です。
【パイナップル】
食物繊維がたっぷりのパイナップルは、甘くて犬も喜んで食べますよね。
外側の皮をしっかり取り除いてから、少量与えてあげましょう。
【すいか】
すいかは、夏の間の犬のおやつにはぴったりのフルーツです。
ただし、与える時には必ず種と皮は取り除くことが必要です。
おなかの中で詰まってしまいますからね!
犬の苦手な果物
犬が苦手な果物は、さくらんぼ、ブドウ、キウイなどアレルギー症状を引き起こしたり、中毒症状を引き起こしてしまう果物です。
野菜と合わせて知っておきましょう!
どんな生肉を使う?生肉は安全?
犬用に販売されている新鮮な生肉がおすすめです。
特に、実績のあるお店のお肉ならば、安心して愛犬に与えることができるでしょう。
中でも寄生虫がつきにくいとされている馬肉から始めるのがおすすめです。
馬は体温が高いため、他の動物よりも寄生虫がつきにくく、生肉でも安心して与えることができるのです。
人間も、馬刺しを食べますしね!
馬肉で慣れたら、少しずついろいろな種類のお肉を与えて行ってみましょう。
1種類に偏ってしまうよりは、まんべんなく食べさせたほうが栄養バランスの面を考えてもおすすめです。
もし、スーパーなどで購入したお肉の場合は、その日のうちにできるだけ新鮮な状態で与えましょう。
心配な時は、熱湯をかけたり、さっと茹でて表面についている菌を洗い流してもよいでしょう。
冷凍庫で一度冷凍するのも、おすすめですよ。
冷蔵庫で保存する場合は、2-3日、長くても4日以内には使い切るようにするといいでしょう。
最後に
犬に生肉を与えることは、栄養バランスの面を見ても、酵素を摂取するという面を見ても、おすすめです。
ところが、生肉の良い点にばかり気を取られて、生肉のみをドッグフードとして与えると、栄養は残念ながら不足してしまうのです。
ペットとして買われて生肉を与えられる犬は、生の骨や臓器を合わせて食べるわけではないからです。
ドライフードなどの総合栄養食にトッピングとして生肉を与えること、これが一番手軽で総合的に栄養も取れて飼い主さんにとっては煩わしさもなくおすすめです。
生肉を中心に手作りをする場合には、先ほどご紹介しているように野菜や果物、サプリメントなどを細かく砕き、フードに混ぜてあげることが大切となります。
病気知らずの元気な子になってもらうためにも、愛犬の食事にはひと手間かけてあげましょう!
犬用 馬肉|冷凍生馬肉 荒挽き 小分けトレー1kg [250g×4] カナダ産【a0013】
生肉は柔らかく、子犬の離乳食にもべんり!
さらに老犬の食欲が落ちてきたときにも新鮮な脂の香りのする生肉は 食べやすく、消化にも優れているので介護食としても非常に優秀!
フレッシュフルーツ&ベジスムージー 食べるスムージー冷凍【a0040】
水を加えていない、果物と野菜だけのスムージーです。
素材の栄養と旨味を損なわなに50℃洗い&低温蒸しで、食物繊維をはじめ、 ビタミン・ミネラルを補います。
化学調味料、合成添加物不使用の安全安心製法。トッピングや手作り食、またはヘルシーなおやつとしてどうぞ♪
犬用 野菜|酵素パワー元気 発酵野菜パウダー【a0036】
・手作り食の野菜代わりに
・毎日の栄養補給
・老犬健康補助
・消化機能の弱った子に
・肥満気味のヘルシー食に
・子犬から老犬まで安心
野菜や果物が熟成・発酵した甘みが付いておりワンちゃんの食いつきも抜群です。
砂糖などで味付けしたものでは無いので安心して与えることができます。